人生=やりたいこと.com

人生=やりたいこと

やりたいように生きたもん勝ち。自分を信じろ。今を生きろ。

卒論発表の原稿に関して、教授からアドバイスを聞いて得たもの6つ

もーだいぶ忙しかった。何が忙しかったって、

卒論に、資格試験に、卒論発表のチェック、そしてバイト(笑)

バイトはいらなかったな。おかげで忙しかったし。誰かに代わってもらうことが多かった。大変申し訳ない。

全ては卒論発表のチェックが早めにあったから。チェックがなかったらここまで忙しくなかった。

ここさいきん9時半には大学について、研究室のパソコンに向かって作業の日々。

おかげで、早寝早起きの習慣がついた。これはだいぶうれしいことだが。

同時に焦っていた。

 

前置きはいいや、

教授からプレゼンのアドバイスをもらって自分が気づいたこと、備忘録として記録します。

 

1.発表は丁寧にする

 初めて聞く方は、丁寧に発表しないと何が何だかわからない。グラフ一つであっても「横軸はーで、縦軸はーを表しています。」とちゃんと説明しないと聴衆はわからない。

 

2.貼ってある資料について必ず説明する

 貼ってある資料について、見れば分かるなどという自分勝手な発表は好ましくない。必ず説明することで、どういった資料なのかを聴衆と一緒に確認することができる。

 

3.ゆっくり話す

 教授の話し方はとてもゆっくりだ。時間を気にせずにゆっくり話す。そのおかげでとても丁寧に聞こえ、わかりやすい。私は話すのに焦る傾向にあるとわかった。なのでこれからは説明はゆっくり話してみよう。

 また、『仕事の早い人は150字で資料を作り3分でプレゼンする。(坂口孝則著)』には早く話したほうがわかりやすいという結果を見つけている。なので早く話しても伝わるかもしれない。

 

4.「そのようにして」を使わず「そのよう〇〇をして」という

 ながく説明をしていると”それ”がなにをさしているのかわからなくなる。聴衆は「”そのよう”ってどのよう?」と感じてしまう。なのでなるべくだがながい説明を”それ”と言って説明するときは、「そのように〇〇」と言う。

 

その他(以外とここが大事かもしれない)

 

5.教えるときはお手本を見せる

 教授は「ここでの発表はこうすればいい」と必ずお手本を見せてくれる。そうすることで教えられている側は、頭の中で発表のイメージができる。これはアルバイトの新人に教えるときにも同様で、見せながら教えてあげることで理解が早くなる。ことわざでいう”百聞は一見に如かず”である。

 

6.自分は特別でないことを知る

 自分は他の人とは違うんだ。そう思ってた。だから原稿も作らずにメモ程度の文を見ながら発表した。結果はひどい。他の人は原稿を作り、話す言葉一つ一つ書いておこなっていた。それがうまくいったのかはわからないが、私は普通にやらずに失敗した。なので私も素直に原稿を作ってそれを使って練習することにする。稿を読んだ状態が、一番良くなるように。原稿を作り、読み込む。練習でできないことは本番でもできない

 

 

以上。

自分にはできないことが多く、この卒論発表で少し成長したと思う。自分は頭が硬いので人から評価してもらうことは苦手だが、なるべく他人の意見を尊重し、自分なりの理解としていこうと思う。

 

www.amazon.co.jp

 

ダイコンダイスケ